来年に向けた準備 その2

れおおれおです。

 

前回から来年の試験に向けた準備を整理しているところです。

 

前回、勉強を本格的に始める前にこれから行うこととして、
①具体的な計画の作成
工程表の作成
③製図への対策案
④まとめ(暗記用)資料の作成方法の検討
の4つを挙げました。

 

まず、全体のスケジュールを整理する上で②から考えていきたいと思います。

 

まず、イベントから整理すると、こんな感じでしょうか。

11月 合格物語スタート

4月  申込

5月  模擬試験(ウラ指導)

6月  模擬試験(総合資格、ウラ指導)

7月  模擬試験(日建学院

    学科試験

9月  学科試験合否発表

10月 製図試験

 

これらの全体工程から思うことは、

・過去問は11月以降本格的に取り組む。

・模擬試験は全て受けるかは決めてませんが、自身のレベル把握・気分転換

 の上でもなるべく受けたい。

・製図の準備はやれることはやっておきたい。

 (製図試験の準備期間はやはり短いと感じる)

といったことです。

 

これらを踏まえた今後の粗スケとして、

⑴9〜10月 準備期間:主にテキストを読む。

⑵11〜1月 過去問一周目(まずは出題分野の傾向を掴む)

⑶2〜4月  過去問二週目(あやしい箇所の抽出)

⑷5〜6月  過去問三週目(理解すべき項目、暗記箇所のまとめ)

       模擬試験

⑸7月    総復習、模擬試験

といったところでしょうか。

 

次に①の具体的な計画についてですが、

粗スケの通りで良いかなぁと思ってます。

より詳細な内容については、各フェーズで改めて考えていきたいと思います。

 

それでは、③の製図対策の準備について、

既にやっていることとして、製図用のシャーペンを購入し最近使用してます。

最近はフリクションペンを使用してましたが、来年の準備と思い、

使い始めました。書くことに慣れることも大事かなと思ってます。

 

今後やることとしては、下記の2点くらいにしておく予定です。

・勉強の合間に製図のテキストを読むことで、試験概要・進め方については、

 今のうちに掴んでおこうと思います。

・製図道具の準備

 これも今のうちに調べて取り揃えておきたいと思います。

 製図を受ける前提で準備を進めることで心構えを前向きにさせていこうかと。。

 

最後に④のまとめ(暗記用)資料の作成方法について、

今今考えているのは、大きく3つに分類した上で、

単独で覚えるもの         :単語帳への書き出し

ある程度関連付けて覚えるもの   :ノート

解き方の手順等理解を必要とするもの:ノート

といったところですかね。

 

10月までは主に単独で覚えるものについて作成していく予定です。

残りは過去問を解く中で整理していければと思います。

 

ここまでで、試験に向けた準備として概ね私の中で整理されてきました。

 

それでは、これから第一フェーズの準備期間として、

当面はテキストを流しながら暗記物を抽出していこうと思います。

 

これまで、おそらく数時間かけて今年の試験の分析から来年の試験の準備を

整理して参りましたが、ここまで時間をかけて段取りを考えたのは初めてです。

仕事ですらこんなに計画を立てることはおそらくないかと思います。

 

これから実行に入っていく中で、きちんと成果を挙げていきたいですね。

このブログはどちらかといえば自分のためのブログですが、

見てくださる方がいらっしゃいましたら、一緒に頑張っていきましょう。

 

それでは、本日もお疲れさまでした。